Do one action everyday to EveryDay Garden 

 岡山県の備中高梁市で お茶の販売の お茶屋さんです。

体に美味しいホームページ、毎日元気、毎日健康、お茶の毎日園です。 注意事項は、下記に表示!!! 

いらっしゃいませ。あなたは人目のお客様です。ありがとうございます。

[ ホーム ] [ 地図 ] [ もくじ ] [ 注文 ] [ 販売ランキング ] [ ブログ ]

★ 緑茶を1kgお買い上げで100gサービス! ★ 自家焙煎珈琲豆を1kgお買い上げで200gサービス!! ★ 健康茶,健康食品を1ケース以上お買い上げで送料無料!!! ★

もくじ

緑 茶 のページ

烏龍茶 のページ

紅 茶 のページ

ハーブ のページ

こぶ桜茶のページ

お茶菓子のページ

健康茶 のページ

健康食品のページ

コーヒーのページ

珈琲器具のページ

御茶道具のページ

贈答品 のページ

スティックティー

 みんなで、おちゃっぱたい!

◎ 緑茶・烏龍茶・紅茶、みんな同じお茶の木から出来ています。

◎ 【お茶の木】ツバキ科ツバキ属の永年性常緑樹です。

◎ 【学 名】カメリア・シネンシス(Camellia Sinennsisis[L.]O.kuntze)

◎ お茶の葉は、緑茶・烏龍茶・紅茶、同じ葉でが品種は、それぞれちがいます。

緑茶(不発酵茶)

緑  茶

 生葉にある酸化酵素の活性を熱でとめて、発酵させないようにしたもの。茶葉は、生葉のときの緑色が残り、いれたお茶も緑っぽい。他のお茶に比べ、若葉の爽やかな香りが残り、味は、苦みや渋みがありながら甘みを感じさせる。

蒸し茶(日本式)

 100℃の蒸気で酸化酵素の活性をとめる。(煎茶、玉露、かぶせ茶、雁が音茶、抹茶、番茶、ほうじ茶も含む)

釜いり茶(中国式)

 200℃以上の釜内で生葉をいるが日本式に比べ時間がかかるため若千酸化し、茶葉の色、水色ともやや黄色がかる。(釜いり茶、青柳茶、川柳茶、※嬉野茶)

烏龍茶(半発酵茶)

中 国 種

 発酵の途中で加熱し発酵をとめたもので、できあがりの茶葉の色も、いれた茶の色も緑茶と紅茶の中間になる。緑茶より苦みや渋みが弱いのが特徴。

ウーロン茶

 発酵が長めで紅茶に近い。種類は、豊富だが特に品質のよいものとして鉄観音茶が有名。

プアール茶

 黒麹菌の働きで発酵させたお茶(ポーレー茶、黒茶)

包種茶(パオチョン)

 発酵が烏龍茶より短く、緑茶に近い。花のような強い香りと、いれたときの黄金色の水色が特徴です。(黄金桂茶、ジャスミン茶の原料として使われる)

紅茶(発酵茶)

アッサム種

 完全に発酵させた発酵茶。できた茶葉の色は、褐色、または赤みがかった黒っぽい色になる。熱湯でいれると水色は、赤橙色で芳香があり、味は、心地よい渋み、コク、若千の甘み、苦みが特徴。(世界三大銘茶 ダージリン、ウバ、キーマン)

詳しいお茶の説明・製法・特徴

緑茶の種類と特徴

 茶葉中に含まれる酸化酵素を,初めに加熱処理によって不活性化し,その後乾燥させたもの.加熱処理には,主に日本で用いられている蒸し製法と主に中国で用いられる炒り製法がある.これにより,生葉の緑色やビタミンCをはじめ,茶本来の成分がほぼそのまま保たれている.

緑茶 煎茶

 茶の新芽を蒸した後,揉みながら乾燥させたもの.後半の工程で針状に整形される.爽やかな香りで最も広く愛飲されているいわゆる普通の茶.

蒸製玉緑茶

 煎茶とほぼ同じ加工方法で作られるが,針状に整形する工程がないため,丸みを帯びた形に仕上がる.

深蒸し煎茶

 蒸時間を長くして渋みを抑え,こくとまろやかさを強調した煎茶.香りより味という人にお勧め.

釜 炒 り

 蒸気で蒸す代わりに,釜で炒って仕上げた茶.独特の香気があり,九州地方を中心に生産されている.

玉  露

 被覆栽培された上質の茶葉から,煎茶と同じ加工方法で作られる.まろやかで旨味が強い高級茶.

抹  茶

 てん茶を石臼でひいて粉にしたもの.茶の湯に用いられる.極めて高価.

て ん 茶

 被覆栽培された上質の茶葉を蒸して,揉まずに乾燥させたもの.切断して葉脈を取り除き,抹茶の原料とする.

手揉み 茶

 全工程を手作業で行った煎茶.新芽を蒸籠で蒸し,焙炉の上で揉んで仕上げる.細くよれた美しい形状が特徴.

番  茶

 夏・秋に収穫される硬化した茶葉から煎茶と同様の方法で作られる.さっぱりとした味が特徴.

焙 じ 茶

 大型の下級煎茶や番茶を強く炒ったもの.香ばしい香りが特徴.

玄 米 茶

 番茶や下級煎茶に,加圧炒りによって破裂させた玄米を混合したもの.香ばしい玄米の香りが特徴.

茎  茶

 茶の仕上げ工程で選別された新芽の茎を利用した茶.木質化した赤茎を含むものは棒茶とも言う.

詳しいお茶の説明・製法・特徴

発酵茶の種類と特徴

 茶葉中に含まれる酸化酵素の働きで,茶葉を発酵(微生物は関与せず,正しくは酸化)させた後,乾燥したもの.発酵の程度によって,ウーロン茶などの半発酵茶から紅茶のような強発酵茶まで,多くの種類がある.発酵時に香気成分等が生成するため,それぞれ独特の風味を持ち,世界で飲用される茶の大部分を占めている.

烏 龍 茶

 半発酵茶の一種で,比較的発酵度が高く,味と香りに優れる.台湾及び中国の福建,江西省で生産される.

包 種 茶

 半発酵茶の一種で,発酵度は低く,香りが高い.ジャスミンなどで着香されることも多く,台湾及び中国で生産される.

紅  茶

 生葉の酸化酵素を十分に働かせ,完全に発酵させた茶.橙紅色の美しい水色と甘い香りで,欧米を中心に広く愛飲されている.

ギャバロン茶

 生葉を嫌気処理し,酵素の働きで血圧降下作用を持つγ−アミノ酪酸を生成させたもの.農林水産省野菜・茶業試験場で開発された.

詳しいお茶の説明・製法・特徴

後発酵茶の種類と特徴

 加熱処理により,茶葉中の酸化酵素を不活性化した後,カビやバクテリアなどの微生物を利用して発酵(本来の意味での発酵)させ,乾燥したもの.発酵による酸味など独特の風味を持ち,生産量は少ないが,特産品が多い.

阿 波 番 茶

 硬化した茶葉を煮沸して揉んだ後,桶に漬け込んで,嫌気性バクテリアの働きにより発酵させたもの.(徳島県相生町で作られ)甘酸っぱい香りが特徴.

だ ん 茶

 茶葉や茎を原料にして,煉瓦状や厚板状に固めた茶.緑茶タイプや紅茶タイプなど製法は各種あり,主にモンゴルやチベットで飲まれている.

黒  茶

 硬化した茶葉を蒸して揉んだ後,好気性のカビによって発酵させたもの.(富山県小杉町で生産され富山県東部でバタバタ茶として利用される)

碁石茶(ごいし)

 【玄徳茶】硬化した茶葉を蒸して堆積し,好気性カビで発酵させた後,桶に漬けて嫌気性バクテリアにより発酵させたもの。(高知県と岡山県美作市英田町でごく僅か生産される)

プアール茶

 緑茶を湿らせ,好気性カビを繁殖させて発酵させた茶.独特の発酵臭があり,中国雲南省で生産される.

緑茶の力!

緑茶は、主に日本茶を指します。

100gあたり、格種緑茶に含まれる茶カテキン量(およそ目安の%です)

煎 茶 13%

御抹茶 10%

かりがね 8%

玄米茶  5%

玉 露 10%

ほうじ茶9.5%

煎茶粉茶15%

青製番茶11%

緑茶の主な生理作用・薬理作用・保健効果

生理作用、薬理作用

保健効果、疾病予防など

茶中の主な有効成分

覚醒作用、大脳刺激作用利尿作用

疲労回復腎臓疾患による浮腫予防

カフェイン

抗酸化作用

老化防止

カテキン酸、ビタミンC、ビタミンE

脂肪の吸収抑制コレステロール量のバランス調整

  動脈硬化予防   (動脈瘤、高血圧予防)、心筋梗塞予防

カテキン類、カフェイン、ビタミンC(脂肪分解を助ける)、ビタミンE

血圧効下作用

脳出血予防

γ−アミノ酸(ギャバロン茶に限る)

血管壁浸透性の維持

脳出血予防、抗壊血病

ビタミンC、フラボノ−ル(ケルセチンなど)

抗腫瘍性、抗ガン性

ガン予防

カテキン類ビタミンU(MMS)

抗菌性、解毒作用

食中毒予防、むし歯予防インフルエンザ予防

カテキン類

カルシウム溶出防止作用

むし歯予防

フッ素

◆お茶の毎日園からの注意◆

  1. 注意2014年4月より価格表示を本体価格税別と表記させていただきます。税金の表記はしておりません。御了承下さい。

  2. ※注意(受注生産)受注生産につき、常備在庫はありません。製造日数がかり、なかには、季節により製品がない場合いがあります。改めて連絡を致します。ご了承ください。納期はお問い合わせ下さい。

  3. ※注意原材料事情により、予告なく急な価格変更、仕様変更や販売休止・取扱中止する場合や、製造工程の都合上予告なく製造工程を変更する場合があります。申し訳ございません。

  4. ※注意商品は、主に注文販売としております。電話でのご確認をお願いします。чェ山高梁(0866)22-9505 まで!!!Fax岡山高梁(0866)22-9504 24時間ご注文を承ります。電話がつながらない場合は、A.M10:00〜P.M8:00の間は、岡山市(086)297-5668 清嘉園へお願いします。●店主

とう選番号・予想数 ロト6