| 緑茶の種類と特徴 | 
  
  
    | 
 茶葉中に含まれる酸化酵素を,初めに加熱処理によって不活性化し,その後乾燥させたもの.加熱処理には,主に日本で用いられている蒸し製法と主に中国で用いられる炒り製法がある.これにより,生葉の緑色やビタミンCをはじめ,茶本来の成分がほぼそのまま保たれている.
     | 
  
  
    | 緑茶 煎茶 | 
  
  
    | 
 茶の新芽を蒸した後,揉みながら乾燥させたもの.後半の工程で針状に整形される.爽やかな香りで最も広く愛飲されているいわゆる普通の茶.
     | 
  
  
    | 蒸製玉緑茶 | 
  
  
    | 
 煎茶とほぼ同じ加工方法で作られるが,針状に整形する工程がないため,丸みを帯びた形に仕上がる.
 | 
  
  
    | 深蒸し煎茶 | 
  
  
    | 
 蒸時間を長くして渋みを抑え,こくとまろやかさを強調した煎茶.香りより味という人にお勧め.
     | 
  
  
    | 釜 炒 り | 
  
  
    | 
 蒸気で蒸す代わりに,釜で炒って仕上げた茶.独特の香気があり,九州地方を中心に生産されている.
     | 
  
  
    | 玉  露 | 
  
  
    | 
 被覆栽培された上質の茶葉から,煎茶と同じ加工方法で作られる.まろやかで旨味が強い高級茶.
     | 
  
  
    | 抹  茶 | 
  
  
    | 
 てん茶を石臼でひいて粉にしたもの.茶の湯に用いられる.極めて高価.
 | 
  
  
    | て ん 茶 | 
  
  
    | 
 被覆栽培された上質の茶葉を蒸して,揉まずに乾燥させたもの.切断して葉脈を取り除き,抹茶の原料とする.
     | 
  
  
    | 手揉み 茶 | 
  
  
    | 
 全工程を手作業で行った煎茶.新芽を蒸籠で蒸し,焙炉の上で揉んで仕上げる.細くよれた美しい形状が特徴.
     | 
  
  
    | 番  茶 | 
  
  
    | 
 夏・秋に収穫される硬化した茶葉から煎茶と同様の方法で作られる.さっぱりとした味が特徴.
 | 
  
  
    | 焙 じ 茶 | 
  
  
    | 
 大型の下級煎茶や番茶を強く炒ったもの.香ばしい香りが特徴.
 | 
  
  
    | 玄 米 茶 | 
  
  
    | 
 番茶や下級煎茶に,加圧炒りによって破裂させた玄米を混合したもの.香ばしい玄米の香りが特徴.
     | 
  
  
    | 茎  茶 | 
  
  
    | 
 茶の仕上げ工程で選別された新芽の茎を利用した茶.木質化した赤茎を含むものは棒茶とも言う.
     |